和名:マアジ学名:Trachurus japonicus
魚のイラストをリアルに描く手順を紹介します。今回はアジを例に、手順を7つのステップに分けて説明します。これを参考に、魚の形状や質感、光の反射まで丁寧に描き込むことで、リアリティあふれるイラストを完成させることができます。
1. 構図とレイアウトを定める
最初に、イラスト全体の構図を考えます。魚の向きや位置を決め、キャンバスにどのように配置するかを検討します。例えば、動きを出すために魚を斜めに配置したり、泳いでいる姿を強調するために尾びれを上向きにするなど、全体のレイアウトを工夫するとイラストがより生き生きとした印象になります。
2. ボリュームをあてる
次に、魚の大まかな形を捉えるために、ボリュームをあてていきます。軽くスケッチするように、頭、胴体、尾の位置関係を描き、魚全体の立体感を意識します。ここで体の厚みやバランスをしっかりと確認しておくと、後の工程がスムーズに進みます。
3. ベースの色を乗せる
ベースカラーを選び、魚全体に塗ります。アジの場合、銀色に近い青や緑がかった色が基調となります。塗りはあくまで薄く、ベースカラーを塗った後にさらに上から色を重ねることで、奥行きのある色彩を表現できます。ベースカラーは全体の調和を考え、少し透明感を出すのがポイントです。
4. パーツごとに形状を表現
ここから細かくパーツに分けて描き込みを行います。頭、鰓、背びれ、腹びれ、尾びれなど、部位ごとに細かく描写を進めていきます。各パーツの形状を正確に描くことで、魚の特徴がはっきりと見えてきます。特にアジのような細長い魚の場合、体の流線形に合わせた線を描き込むとリアリティが増します。
5. 模様や細部の形状に合わせて配色する
魚の模様や鱗の配置を意識しながら、細かい色分けをしていきます。アジの場合、背中にかけて青みが強く、腹部に向かって白っぽい色が多くなります。この段階で、鱗の形状や細かな模様を描き入れることで、魚らしい表情が際立ってきます。
6. 質感やリアリティーを描き込みで表現する
魚のリアリティを引き出すために、鱗の質感や身体の滑らかさ、筋肉の線を細かく描き込みます。アジは鱗がしっかりしており、表面に光沢があります。細かい線や影を重ねて、立体感を強調しましょう。また、魚特有の滑らかな質感や、微妙な色の変化を表現すると、さらにリアルに仕上がります。また、背中部分の青さを良く観察すると、より細かく濃い線状の模様が無数にあることがわかりますので、1本ずつ書き込むことで透明感と厚みが出てきます。
7. 光の反射を反映する
最後に、光の反射を追加します。魚は水中で光を反射するため、光源の位置を考慮して、ハイライトを入れるとリアルさが増します。アジのような銀色が基調の魚は、光の反射を表現することで立体感が際立ちます。目の周りや体の表面に光の点を入れることで、さらに生き生きとした印象になります。
まとめ
この7つの手順を通して、リアルな魚のイラストを描くことができます。特に魚の場合、鱗や体の質感、光の反射をしっかり描き込むことで、リアリティが格段に増します。アジを例にしましたが、この手順は他の魚にも応用できるので、ぜひ挑戦してみてください。