正確で、美しい
 魚のイラスト素材


商用OKの素材と、オーダーメイド制作。
広告・教育・商品デザイン・観光PR・メニュー・誌面や図鑑まで。

魚類イラストアーカイブのメインビジュアル:オイカワのオス(婚姻色)
魚類イラストアーカイブのメインビジュアル:オイカワのオス(婚姻色)

魚の魅力を未来へ(Mission)

私たちの使命は、魚の一瞬の姿を絵にとどめ、その正確さと美しさを通じて、学び・感動・地域の誇りへとつなぐことです。
魚に関わる仕事とお客様をつなぐデザインとして、教育現場には子どもたちの好奇心を育てる教材として、
そして全ての魚を愛する人々へ心に残るアートとして届けます。 

 
広告・パッケージ、教育・研究、商品デザインなど、幅広い用途に対応。
無料素材の活用からオーダーメイド制作まで、お客様の目的に合わせてご提案致します。

新作無料イラスト

New Arrivals

[%new:new%] [%article_date_notime_dot%]

[%title%]

[%category%]

最新の作品

New Works

最新の作品:ヤマメ

010 和名:ヤマメ
学名:Oncorhynchus masou masou

体側の斑点はパーマークと言い、この魚の特徴です。美しい体型と体色をしており、女王の名に相応しい魚です。身は淡白な白身ですが、しっとりとして脂が乗りとにかく美味い!海に降ったものは、サクラマスとなり十分成長後に生まれ故郷に帰ってきます。
 

オーダーメイド制作

Commission

オーダーメイドイラストのイメージ:ニジマス

正確で、美しい一枚を。 目的・媒体・納期に合わせて制作します。


  • 正確さ(Accuracy)
    :和名・学名・形態特徴を踏まえた描写。教育・出版・業務用途にも耐えるクオリティ。
  • 美しさ(Aesthetics):デジタルペインティングによる光・質感・水の表現。見る人の記憶に残るビジュアル。
  • 使いやすさ(Usability):透過 PNG、印刷向け高解像度、編集可能 PSD に対応。現場でそのまま使える仕様。
  • 対話(Co-creation):目的・背景・世界観をヒアリングし、依頼者と一緒に仕上げる制作体験。

    見積りのご依頼
    用途・点数・締切・参考イメージをお知らせください。

学びのコンテンツ

How to draw


 

リアルな魚イラストの描き方

魚のイラストをリアルに描く手順を紹介します。今回はアジを例に、手順を7つのステップに分けて説明します。これを参考に、魚の形状や質感、光の反射まで丁寧に描き込むことで、リアリティあふれるイラストを完成させることができます。
 
つづき


 

ダイナミックな構図で描く!インパクトを高める3つのポイント

魚のイラストをよりダイナミックで迫力のあるものにするためには、構図の工夫が重要です。今回は、特に「クローズアップ」「見えない箇所のライン」「奥行き」の3つのポイントを意識し、イラストにインパクトを与える方法を紹介します。これらの技術を活用することで、画面から飛び出してきそうな迫力ある魚の姿を表現できます。
 
つづき


 

透明な魚の質感を描くコツ

シラウオなどの透明な魚は、その透き通る美しさが魅力です。透明な魚の質感を表現する際のポイントは、ただ「無色」に描くのではなく、背景や光の屈折によって生まれる「見え方の変化」を意識することです。今回は、シラウオを題材に、透明な魚の質感をリアルに表現するためのコツを紹介します。
 
つづき

新着コラム

New column

スズキとマサバのイラスト図解。上にはスズキ(Lateolabrax japonicus)が描かれており、背ビレの棘条(きょくじょう)と軟条(なんじょう)が矢印で示されている。下にはマサバ(Scomber japonicus)が描かれており、小離鰭(しょうりき)が矢印で示されている。

 

メダカの魅力 - 生態・特徴・文化と保護

メダカの生態や形態的な特徴、保護の必要性、そして文化的な価値について詳しく見ていきましょう。
 
つづき

スズキとマサバのイラスト図解。上にはスズキ(Lateolabrax japonicus)が描かれており、背ビレの棘条(きょくじょう)と軟条(なんじょう)が矢印で示されている。下にはマサバ(Scomber japonicus)が描かれており、小離鰭(しょうりき)が矢印で示されている。

 

背ビレと尻ビレで見分ける!魚類分類の基本ポイント

教材や研究の場でも活用できるように、ヒレの役割や形の違いを整理してご紹介します。
 
つづき


 

寿司ネタをイラストに!人気魚種ベスト10

寿司ネタとして特に人気の高い魚種を10種類選び、それぞれの特徴とイラストにした際の魅力をご紹介します。
 
つづき

お気軽にご連絡下さい。

Message me

HOME